洗濯って大変ですよね。
必要なことだと理解していても、面倒です。。
今回は、面倒くさがりな私が実践している洗濯が楽になる方法を3つご紹介します。
ドラム式洗濯乾燥機を使用する

王道ですが、実は私が使い始めたのはほんの数か月前からです。
初期投資(本体価格)がネックで、購入していませんでした。
購入してみてどうだったかというと、、、最高です。
ドラム式洗濯乾燥機のメリット
「干す手間」と「取り込む手間」がなくなることで、圧倒的に洗濯が楽になりました。
「洗う」、「干す」、「取り込む」、「畳む」の4工程のうち、2工程も省けます。
実際使い始めるまでは、半信半疑でしたが本当に楽になりました。
活用のコツ
服をなるべく乾燥機使用可能な素材の服に切り替えることです。
綿100%のTシャツをよく着ていたのですが、乾燥機にかけるとシワだらけになってしまい、アイロンをかける手間が増えるという本末転倒な事態に。。
そこでポリエステルが含まれている素材のTシャツに買い替えたところ、シワにならないようになりました。
以降、服を購入する際は素材をチェックする習慣が身に付きました。
とはいえ、乾燥機不可の服も完全にゼロにはできていません。
そういったものは洗濯かごを別にして分けておき、週末にまとめて洗濯して干しています。
今のところ、この運用で快適に使用しています。
小物、タオルは畳まない

私が一番苦手な工程が、洗濯物を畳む工程です。
その中でも特に苦手なのが、小物類(下着や靴下など)とタオルです。
Tシャツや上着類はハンガーにかけるだけだし、ズボンもざっくり畳めば良いだけなので、そこまで苦ではないのですが、小物類やタオルはちまちまと畳むのが面倒で面倒で。。
なので、畳むのやめました!
畳まないでどうしてるの?
小物類とタオルでそれぞれ入れ物を準備して、そのまま投げ入れてます。
着るときはその入れ物から、取り出して着るという形です。
シワにならない?
私も心配だったのですが、意外とシワにならなかったです。
コツは、大きめの入れ物を選ぶことですね。
ぎゅうぎゅう詰めだとシワになりやすくなってしまうので。
もちろん畳んだ時よりは、シワはあると思いますが、私は気にならない程度です。
シワがあったとしても小物類もタオルも、直接人の目に触れるようなものではないので、今のところ問題ないです。
靴下は同じ種類で揃える

洗濯物の中から、同じ種類の靴下を探し出し1つにまとめる作業、、面倒ですよね!?
洗濯物が多くので2回に分けて洗濯した時なんて、片方しか洗濯してなかった!
なんてこともあります。
なので、私は同じ種類の靴下しか持たないことにしています。
同じ種類の靴下を探さなくていい
これが本当に楽です。
ストレス軽減効果抜群です。
目についた靴下を片っ端からまとめるだけで良いので、同じ種類の靴下を探さなければいけない場合と比べて、作業効率が段違いです。
片方を使いまわせる
時短とは違いますが、もうひとつのメリットが靴下を使いまわせることです。
一対の靴下のどちらかに穴が開いてしまったら、もう片方が無事だとしても使えませんよね?
普通なら無事なほうも一緒に捨てるか、穴を補修して使用するかという選択肢になると思います。(私は、補修テクニックがないので捨てていました)
ですが同じ種類の靴下で揃えていると、無事なほうの靴下は他の靴下と組み合わせて使うことができます。
地味かもしれませんが、経済的です。
私はなぜか靴下に穴が開きやすいので、結構助かっています。
最後に
今回は私が実践している洗濯が楽になる方法を3つご紹介しました。
地味なものもありますが、効果は実感済みのおすすめネタですので、良ければ試してみてください。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。